シティホール狭山
シティホール狭山は、狭山市の入曽駅徒歩5分にある暖かみと厳かな雰囲気漂う葬儀式場です。

「シティホール狭山」は狭山市の入曽駅から近く利便性が良く、家族葬、一日葬の対応が出来る葬儀式場です。式場内は暖かみのある配色でまとめられ、厳かな雰囲気が随所で漂っています。落ち着いた安らぎの中で、御遺族と御会葬の方々に故人の魂の平安を祈っていただきたいと思います。皆様どなたでも安心してご利用いただける狭山市民のためのホールです。


人生最後のセレモニー(葬儀)をお手伝いさせて頂くことは私達いわさきの「感謝」と「誇り」です。「シティホール狭山」ならではのセレモニーをお約束いたします。
〒350-1316 埼玉県狭山市南入曽451-4
フリーダイヤル 0120-15-1932
FAX:04-2957-1686

入曽駅から徒歩5分
駐車場40台完備
安置室・親族控室完備
よくあるお問い合わせ
狭山市の狭山市規格葬儀で葬儀をおこなえますか?
はい。死亡時に狭山市に住民登録されていた方の葬儀を行おうとする方であれば株式会社いわさき(狭山公益)は狭山市の指定葬儀社となっていますので、行う事が可能です。
狭山市の規格葬儀とはどのようなものですか?
死亡時に狭山市に住民登録されていた方の葬儀を行おうとする方が対象となり、仕様1:99,000円と仕様2:220,000円の2種類の仕様の中からいずれかを選択し、狭山市の指定する葬儀社に、直接申し込んでいただくものになります。
いわさきの葬儀プランの最安値はいくらですか?
株式会社いわさきの会員葬儀プランは12万円が最安値の葬儀プランになります。また、一般価格での最安値としては地域限定の葬儀プランであるフローラルセレモニーの36万円となります。昨今の葬儀形態の多様化により、火葬のみのお葬儀をご希望される方へ向けた葬儀プランのご用意もございます。詳しくはHPをご覧の上、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
家族葬で葬儀をおこなえますか?
はい。家族葬を行う事が可能です。どのような規模の葬儀であってもお手伝いをさせていただいております。また、株式会社いわさきは、各市ごとに家族葬プランを設定しておりますので、詳しくはHPをご覧の上、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
狭山市の概要
シティホール狭山のある狭山市は、「狭山茶」の主産地で1954年7月1日に埼玉県内15番目の市として誕生した人口約14万9千人の市です。
狭山市は一級河川の「入間川」や武蔵野の面影を残す「智光山公園」などの豊かな自然に恵まれています。多くの企業が操業しており県内トップクラスの製造品出荷額を誇ります。
毎年8月には関東三大七夕祭りに数えられる「狭山入間川七夕まつり」が開催されます。
狭山市の組合火葬場は広域飯能斎場で使用料は「組合内 12歳以上:5,000円・組合外 12歳以上:60,000円」となっています。
ご葬儀の種類
家族葬とは
家族葬に明確な定義はなく葬儀の流れは一般の葬儀と同様になります。
一般的には家族や親しい友人のみで執り行われる葬儀を指し、多くの方が参列される葬儀に比べて喪主の方の負担が軽減され故人とのお別れに専念できるという長所がありますが、葬儀後に訃報を知った方々がそれぞれ、ご自宅に弔問にこられる為ご家族の心労が重なってしまうという短所があります。
密葬とは
遺族や近親者のみで葬儀を執り行い、後で本葬を行う事が前提の葬儀になります。
主に
- 故人の遺志や遺族が希望する時
- 遠隔地で亡くなった時
- 年末年始に亡くなった時
- 企業や団体のトップなど、後に社葬や団体葬を行うとき
- 自殺や不慮の事故、伝染病などにより死亡したときに行い遺族は時期をみて、故人の遺志で葬儀をしなかったことや、納骨を済ませたことなど明記した死亡通知をだします。
散骨とは
灰を自然にかえす自然葬の事で、遺骨を粉末状にして海などにまく方法です。
墓地、埋葬などに関する法律の枠外の事として行われているため、公衆衛生を害さない範囲で他人が権利を持たない場所で行われるのが一般的です。
樹木葬とは
遺骨の埋葬後、墓石の代わりに樹木を植え墓参が行われるものになります。
樹木葬は墓地で行われるので、遺骨は砕きません。